• ホーム
  • 事業内容
    • 新電力プランニング事業
    • エネルギー最適化
      プラットフォーム事業
    • 課金システム付き
      EV/PHV用 普通充電器
    • キュービクル買取
      アウトソーシング事業
  • ON THE MARKSの強み
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 事業内容
    • 新電力プランニング事業
    • エネルギー最適化
      プラットフォーム事業
    • 課金システム付き
      EV/PHV用 普通充電器
    • キュービクル買取
      アウトソーシング事業
  • ON THE MARKSの強み
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ

よくある質問

よくある質問

Q&A

Q.電力自由化とは?

A. 高圧・特別高圧の電力自由化は2000年から段階的に開放され、2016年4月からは全面的に電力が自由化されました。
これまで私たちは、電気を使うために「中部電力」や「関西電力」のような地域の電力会社と契約してきました。これらの地域電力は安定供給の義務を負うかわりに、電気事業の地域独占を許されてきたのです。結果、電力会社の業績不振やコスト増による影響は、電気料金の値上げと言う形で消費者が負担してきたのです。それでも消費者は地域電力会社と契約するしか選択肢がなく、電力業界の独占状態でした。

ー2011年の震災以降、産業向け電気料金がこの6年間で40%上昇という厳しい情勢にあります。その中で電気料金の削減は企業経営にとって重要な検討事項となっておりますー

そこで今回、国の政策により需要家様が電力会社を選べるように、電力の小売自由化は段階を踏んで90年代から進められてきました。下記のように大規模なところから徐々に自由化が進められ、2016年の一般家庭向けの解禁は「小売電力完全自由化」と言われている通り、総仕上げ的な意味合いを持っています。

2000年 巨大な工場やデパートなどで電力自由化
2004年 中小規模のビルや工場など
2016年 家庭を含む全ての契約

18兆円といわれる電力市場は、電力会社主導から消費者主導へと変化しました。「携帯」や「インターネット」、「楽天」などのECサイト、「ガス(ガソリン)」バイオマス発電など「再生可能エネルギー」等みな様の生活や考え方に添った選び方ができるようになりました。

電力自由化の背景
電力自由化の背景
Q.新電力とは?

A. 全国で電力供給サービスを提供しているの新電力事業者(PPS)とは

新電力事業者(PPS)は、中部電力など各エリアの大電力会社の送電線に自社が販売する電力の送電・配電を任せる「託送」という仕組みによって、オフィスや工場、商業施設等の「高圧需要家」に対して、地域の電力会社よりも安価な電力契約を提案しています。現在、1000社以上の電力会社が新電力としての届け出を出しています。 これまでは地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気。2016年の4月の「電力自由化」以降は、現在の電力会社だけでなく、新たに参入する電力会社からも電気を契約できるようになりました。

Q.どうやってコストをかけずに電気料金を下げるの?

A. 電気料金は 電気料金=基本料金+使用電力量料金で計算され、基本料金は『基本料金=契約電力×基本料金単価』で計算されます。契約電力は30分毎に使用した電力の最大値で決定され、もし30分間で契約以上の電力を使用すると、基本料金は当月から自動的に上がります。またこの契約電力は最低1年間下がりません。電力使用料金のうち基本料金が占めるウエイトが大きい事業者様では、特に電力料金削減が可能です。

現状では発電された電気を蓄電する事ができませんので、電気は常に市場で売買されています。
そこで新電力(PPS)事業者は、自社発電所や日本卸電力取引所などで割安な電力を調達しその差益を割引として基本料金を見直し還元しています。

Q.なぜ電気料金が安くなるのですか?

A. 季節や時間帯により電力の使用パターンの違う多くのお客様の組み合わせと、発電特性の異なる複数の発電事業者の組み合わせにより電気料金が安くなります。 当然、新電力各社が企業努力により様々なコスト削減に取り組んでいることもあります。
Q.電力の供給は間違いなくできますか?不安定になったり質が悪くなったりはしないの?

A. 電力の供給は、地域の電力会社の送電ネットワークを経由して行ないますので、これまでとまったく同じように安定した電力をご利用いただけます。リスクはありません。 また、電力受給管理システムを中心とした電力需要供給24時間管理体制を構築し、電力各社の給電管理体制と連携を取ります。万が一発電設備などの電力供給設備の事故など不測の際にも電力会社とのバックアップ契約により、お客様には電力の安定供給を行ないます。
Q.自然災害等による停電復旧の対応は、新電力(PPS)or既存の電力会社どちらが行うのですか?

A. 停電原因によってケースバイケースですが、既存の送電線を介して電気の供給を受けている場合、送電設備は電力会社の設備であるため電力会社が復旧に当ります。
Q.マンションに住んでいますが電力会社の切り替えは可能ですか?

A. マンションにお住まいの方も、電力会社の切り替えはできます。
ただし、管理者などを通じてマンション全体で一括して電気の購入契約を締結している場合、(管理費のご請求に電気代が含まれるなど)その契約やマンション内の規約などで制限される場合がありますので、管理者等にご確認下さい。
Q.電気主任技術者の業務に変更は?

A. ありません。ただし電力購入先の変更はお知らせ下さい。
愛知県名古屋市中区錦1-17-13
名興ビルディング2F

TEL:052-766-3334
FAX:052-308-6772
  • ホーム
  • 事業内容
    • 新電力プランニング事業
    • エネルギー最適化
      プラットフォーム事業
    • 課金システム付き
      EV/PHV用 普通充電器
    • キュービクル買取
      アウトソーシング事業
  • ON THE MARKSの強み
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 事業内容
    • 新電力プランニング事業
    • エネルギー最適化
      プラットフォーム事業
    • 課金システム付き
      EV/PHV用 普通充電器
    • キュービクル買取
      アウトソーシング事業
  • ON THE MARKSの強み
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ

© 2019 株式会社ON THE MARKS inc.

年負荷率とは
年負荷率とは
最大電力に対する年平均需要電力の比率を年負荷率という。
年間の電力設備稼働率を表したものといえる。
値が大きいほど設備が有効活用されたことを示し、逆に値が小さいと、未利用の発電設備が多いことになる。
平均電力に比べ最大電力が大きいと、年負荷率の値は低くなる。

逆に負荷率が高いということは、1kwhあたりの電力コストが安いということでもあります。
原単位電力量=(基本料金+電力量料金)÷ 電力量
原単位電力費は、契約電力に比べ電力量が多くなるほど安くなります。
契約電力が大きく、電力量が少ない公共施設等の原単位は高くなります。

■お勧め業種
「負荷率」 30%未満の高圧受電のお客様
ポイント1 稼働時間が朝から夕方まで
ポイント2 深夜の使用なし
ポイント3 季節変動が大きい
ポイント4 営業時間が極端に短い
ポイント5 日々の使用量の差が激しい。安定していない。

■対象外の施設
24H営業のコンビニ 2直・3直体制の工場

デマンドコントロールとは
高圧電力料金を削減するにあたり、最も重要となるのが「30分間の電力消費を抑える」ことであり、削減効果がハッキリと出てきます。
高圧電力というのは、たった30分間という短い間に消費した電力量によって1年間の基本料金が決定します。
この「30分間における平均電力(kwh)」のことをデマンド値といい、デマンド値が大きくなればなるほど基本料金が上がり、逆に小さければ下がります。
このことから高圧電力料金を作成するために必要なのは、30分間の電力消費量を抑えることです。
例えば夏場の暑い時期、一時的にエアコンをフル稼働することでデマンド値が跳ね上がり、その結果1年間の基本料金を値上げしてしまうことになります。
それまでデマンド値が上昇しないように上手に電気を使っていたとしても、たった1回の跳ね上がりで基本料金が変化し、高額な電気料金を1年間支払うことになってしまいます。

プライバシーポリシー

株式会社サンプルでは、個人情報保護の重要性を深く認識し、個人情報保護に関する法令を遵守します。当サイトをご利用いただくお客様のプライバシーを尊重し、お預りする個人情報を保護するため、細心の注意を払い次の通り方針を定めます。この方針には当社の全役員および全社員が一体となって取組み、継続的な改善に努めてまいります。
当社は、お客様から個人情報をご提供いただくにあたり、あらかじめ収集目的並びに利用目的を告知し、お客様の同意をいただいた上で、ご提供いただきます。また、ご提供いただいた個人情報は、同意いただいた利用目的の範囲内に限定して取扱い、それ以外の目的のための取扱いはいたしません。
1,当社は、収集する個人情報の利用目的を明確にし、情報主体に利用目的を通知いたします。お預かりした個人情報については、合理的な技術的施策をとることにより、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏えいなどの予防ならびに是正に努めます。
2,当社は、法で定める場合を除き、あらかじめお客様の同意を得ずに、お客様の個人情報を第三者に提供することはいたしません。
3,当社は、個人情報の取扱いを当社以外の第三者に委託する場合、個人情報の利用目的の達成に必要な範囲内に限定し、個人情報を取扱う委託先等に対しても、個人情報の適切な取扱いを要請します。
4,当社は、お客様が提供された個人情報の確認・訂正などを希望される場合は、適切にこれに対応いたします。